客先常駐がゴミである理由【派遣・SES業界の闇】

普段はX(旧ツイッター)で現役エンジニアたちにDM取材し、仕事に関わる話や転職体験談を共有してるのですが、、、

Xのつぶやき

スクロールできます

中には3年目で年収270万円しか貰えないSESエンジニアだったり、「ウォーターサーバー営業を勧められた」「1年間スマホ業界でコールセンターしていた」という客先常駐エンジニアのフォロワーさんもいました。

もちろん、ホワイトSES企業で着実に実務経験を積めているエンジニアもいますし、中には残業ゼロで年収700万円もらっている客先常駐エンジニアもいたのですが、、、

ブラック労働をしている客先常駐エンジニアが多い

ということを取材を通じて感じております…

そこで本記事では、フォロワーさんの体験談を紹介しながら「客先常駐のリアル」を紹介していきます。

あつし

記事の最後には、客先常駐を脱出する具体的な方法も紹介しているので、合わせてチェックしてくださいね!

目次 [タップして移動]

IT企業は大きく分けて3つに分類

IT業界が未経験の人に向けて、「はじめにIT企業の種類・特徴」を簡単に解説していきます。

(次の項目から、客先常駐がゴミと言われる理由を紹介していきますね)

IT企業は以下のように、そのビジネスモデルや働き方で大きく3つに分類できます。

⇣タップして拡大⇣

IT企業の種類_自社開発企業_受託開発企業_SES企業の違い_イメージ画像

①自社開発企業

自社開発企業は自社でサービスやシステムを発案し、設計から開発に着手する企業です。基本的にクライアントは持ちません。社内でプロジェクトを完結させるため、社内SEとしての働き方が一般的になります。

社内のリソースが不足する場合には、フリーランスやSES企業と提携することもありますね。

②受託開発企業

受託開発企業は、クライアントからの依頼を受けてシステムを開発する会社です。いわゆるSIer(システムインテグレーター)に該当します。

クライアントに直接ヒアリングし、要件定義から開発・テスト・納品までの「一連の開発業務」をまるっと行う会社もあれば、

  • 上流工程だけをメインに取り組み、下流工程は外注化する上流企業
  • 上流企業の外注先として下流工程に着手する三次請け、四次請け企業

といった「多重下請け構造」に属する会社もあります。

③SES企業

SES企業は自社のエンジニアをクライアント先へ派遣し、エンジニアリングサービスを提供する会社です。

派遣先には自社開発企業、受託開発企業、さらには非IT企業も含まれます。SES企業での働き方は客先常駐が基本。常に異なる環境での勤務が求められます。

このSES企業に入社した場合、働き方は「客先常駐」となります。

次の項目から、その客先常駐が”ゴミ”と言われる理由をお伝えしますね。

「客先常駐はゴミ」と言われる5つの理由

客先常駐がゴミと言われている主な理由は次の5つです。

それぞれ詳しく解説しますね。

理由①偽装請負のリスクがある(違法)

偽装請負とは、常駐先となるクライアント企業がSESエンジニアに対して「契約内容を超えた指示」を出すことを意味します。

そしてこの行為は法律的に問題があります。厚生労働省では偽装請負を”違法”とはっきり明言しているのです。

(参考:あなたの使用者はだれですか?偽装請負ってナニ?

犯罪に遭うリスクが高くなることから「客先常駐はゴミ」なんて言われるんですね。

実際にフォロワーさんの中には、契約内容以外の業務を半ば無理やりさせられた客先常駐エンジニアもいました。

偽装請負を受けたフォロワーさんのケース
偽装請負をうけた30代電気系エンジニアの証言

(*この方の体験談は後日記事化予定です。)

「SES(請負)」 と「派遣(労働者派遣)」の違いを理解しよう

少しややこしいですが、雇用契約が「請負」か「派遣」かによって偽装請負かどうか、すなわち違法となるかどうか変わってきます。

たとえば、あなたが「SES企業の社員」としてクライアントに常駐する場合、事前に『SES企業↔クライアント企業』との間で契約した内容に従って業務を行います。極論、それ以外の業務は行わなくてもいいのです。(請負)

SES企業の雇用関係_客先常駐エンジニアの働き方イメージ図

一方であなたが「派遣社員」としてクライアントに常駐する場合、業務の指示や命令は全てクライアントに従うことになります。(労働者派遣)

派遣企業の雇用関係_派遣エンジニアの働き方イメージ図

このように、

  • SES企業の正社員か
  • 派遣会社に属する派遣社員か

といった違いだけで指揮・命令系統が180度変わってきます。その境界線をクライアントが理解していなかったり、SES企業の監視・管理体制がおろそかな場合は、

  • 労働基準法
  • 労働者派遣法
  • 職業安定法

といった法律違反に該当するリスクが高まるのです。

あつし

たとえSES企業の社員だとしても、クライアントによっては「契約内容と無関係の仕事を押し付けられる」といった危険性が高まります。

労働環境が100%クライアントに依存することから”ゴミ”なんて言われるんですね。

理由②上司に経歴を詐称される

悪質なSES企業となればクライアントに出向させる際、上司が社員の経歴を偽造するケースもあります。

具体的には、業界経験が1年未満なのに「開発経験◯年」とウソを書いたり、まだ取得していない資格を「取得済み」として扱うケースです。

正直、このような行為もクライアントにバレたら違法となるでしょう。このような悪事を働かせているのも、経歴を盛らないと仕事を発注してもらえなかったり、そもそもエンジニア不足で経験者を採用できない問題があります。

そんな問題がインターネットを通じて広まっていることから、客先常駐はゴミ呼ばわりされしまうのです。

理由③給料が低すぎてやばい

客先常駐の働き方は、仕事の成果・活躍ぶりが「会社の上司」「人事担当」に伝わりづらいです。常駐先でどれだけ頑張っても、所属する会社まで正確に伝わらないことがあるんですね。

結果的に、高単価案件の獲得や給料アップに繋がりづらくなってしまうのです。最悪のケースだと、3年目にも関わらず年収は200万円台に留まるSESエンジニアもいました。

クライアントと距離が近い状態で働くため仕事のプレッシャーは大きい。なのに頑張っても単価アップに繋がらない。働くモチベーションが湧かない「最悪な環境」だといえます…

理由④閉鎖的な人間関係

客先常駐エンジニアは、同じ会社のメンバーと関わる機会が非常に限られてきます。

基本的に仕事中に関わる社内メンバーは、出向先が同じ先輩1〜2名です。他の現場に配属された社員とは音信不通になるのが一般的ですね。

これによって孤立感が高まり、精神的なストレスが増えるだけでなく

他のエンジニアから学べなくなる

といった「エンジニアとしての成長機会」を失ってしまうのです。

スキルの向上と年収アップは密接です。

「他の会社で働いているエンジニアはどんどん年収が上がるのに、自分だけ年収が変わらない」といった環境を”ゴミ”と呼んでも不思議ではありませんよね…。

理由⑤待機が多くて不安になる

客先常駐・SES企業で働くと、案件にアサインされない「待機期間」が発生します。現案件の任期が終了して、次の案件に参画するまでの期間ですね。

この待機期間は会社によって変わりますが、仕事が少ない会社・営業力が弱い会社の場合、半年〜1年の待機期間があるようです。

まだ記事化していませんが、院卒20代客先常駐エンジニアの取材内容です↓

派遣で待機期間が最大半年あるSESエンジニアの証言

社内ニートを満喫できるのは最高かもしれませんが、その期間は実務経験を積むことができません。年収アップ・キャリアアップを狙う人にとっては機会損失です。

中には待機中、給料が支払われないようなブラック企業も存在します。待機期間が長くなればなるほど、収入面や将来のキャリアに不安を覚えやすくなるんですね。


これらが「客先常駐はゴミ」と言われている理由です。特に低収入や、常駐先から無理やり仕事を押し付けられて疲弊する派遣社員・SESエンジニアが多いように感じます。

一度そのような会社に入ってしまえば、転職しない限り搾取され続けることになるので注意したいです。

あつし

「すでに客先常駐で疲弊してる…」という人は、を使ってみてください。大手企業からベンチャーまでの“社内SE求人”のみを取り扱っているので、現状を打破するための最善策となります。
社内SE転職ナビの”全口コミ”を調べたところ職務経歴書を一緒に作ってくれたり、面接対策を丁寧に教えてくれる「良い担当者」が非常に多いです。客先常駐しか経験がないエンジニアも、安心して社内SEを狙えますよ!

の特徴まとめ

社内SE転職ナビ_top
  • 大手からベンチャーまで豊富な求人バリエーション
  • SES企業・客先常駐以外の”社内SE求人”に特化
  • 面談で深堀り→1社ずつ確実に内定を狙う方針
  • 情報収集のみの”カジュアル面談”にも対応

デメリットも見てみる(別記事にジャンプ) >>

\アフターサポートまで全て無料!年収100万円アップ事例も/

\完全無料!年収100万円アップ達成者も/

客先常駐に対するSNSの声

ここではX(旧Twitter)に寄せられた「客先常駐に対するみんなの声」を紹介します。

【好評】良い・悪くない意見

スクロールできます

【悪評】やめとけ・おすすめしない意見

スクロールできます

SNSやインターネットからは、客先常駐を絶賛する声は見つかりませんでした。どちらかといえば注意喚起が含まれたポストが多かったですね。

迷っているなら、客先常駐はやめた方がいい

これが一つの答えになりそうです。

客先常駐しか紹介しない無料プログラミングスクールもゴミ

客先常駐・SES企業への入社を防ぐなら、「無料プログラミングスクール」にも十分注意する必要があります。

なぜなら、

プロの講座が0円で受講できる!
未経験から3ヶ月でエンジニアへ!!

といった「無料スクール」「無料研修」の裏では、SES企業の求人紹介・客先常駐案件の斡旋を行っているからです。

当然ですが、プログラミングスクールは無料で運営できません。運営費用や人件費、教材制作費用をどこかで補う必要があるんですね。

それらの費用は、主に「人材紹介料」から賄っています。採用難に陥っているブラック企業とプログラミングスクールが提携し、割高な報酬を受け取り、無料スクールを運営しているケースも珍しくありません。

無料プログラミングスクールの実態

無料プログラミングスクールの実態
あつし

客先常駐・SES企業への入社を100%防ぐには、プログラミングスクールにも注意が必要です。
「無料の落とし穴」にハマらないように気をつけましょうね。

未経験者は非IT業界に派遣される可能性も

未経験からSES企業に転職した人の中には、

  • ウォーターサーバー案件を紹介させられた
  • 1年間スマホ業界でコールセンター業務をしていた
  • 安全帯を付けて鉄塔を登る仕事を紹介された

といった話をたくさん聞きます。

このような会社に入ってしまえば、IT業界で思うような経験が積めず、年収アップ・キャリアアップが大幅に遅れてしまいます。

未経験からSES企業に転職した人は、声を揃えて「未経験からSES企業はおすすめしない」と話していました。客先常駐は未経験者にとって、近づいてはいけない”闇”であるかもしれません…

まとめ|将来のキャリアを安全にするために

本記事では、客先常駐の働き方・SES企業のリスクを詳しく解説しました。

偽装請負の違法性・経歴詐称の危険性など、客先常駐の働き方にはかなり高いリスクが伴います。

SES業界に詳しくない人は、

客先常駐・SES企業には入社しない

と割り切った方が、将来のキャリアは安全なものになりそうですね。

もしもあなたが今「客先常駐」という働き方で困っているなら、1日でも早くその会社を離れることをおすすめします。

仕事の成果をきちんと評価してくれる会社で、自分にピッタリな働き方ができれば、年収アップ・キャリアアップはおのずと実現します。

「努力する環境」を変えてみると、同じ仕事量でも、より大きな成果・報酬が得られますよ!

あつし

客先常駐からの転職を考えている人は、がおすすめです。
以下の記事で社内SE転職ナビに寄せられた全ての口コミ・評判を調べましたが、担当者のヒヤリングから求人紹介、面接対策といった転職支援は非常に手厚いものがありました。
大手からベンチャーまでの”社内SE求人のみ“を取り扱っているので、客先常駐を脱出したいエンジニアはまず登録して損しないサービスですね!

の特徴まとめ

社内SE転職ナビ_top
  • 大手からベンチャーまで豊富な求人バリエーション
  • SES企業・客先常駐以外の”社内SE求人”に特化
  • 面談で深堀り→1社ずつ確実に内定を狙う方針
  • 情報収集のみの”カジュアル面談”にも対応

デメリットも見てみる(別記事にジャンプ) >>

\アフターサポートまで全て無料!年収100万円アップ事例も/

\完全無料!年収100万円アップ達成者も/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次 [タップして移動]