SES企業で年収200万円のコールセンター業務を乗り越えた20代フロントエンドエンジニア

本記事の要点まとめ
  • 独学でWeb系言語を学びSES企業に入社
  • 入社後1年間スマホ業界のコールセンターに派遣
  • 年収は200万円台→2年目でようやく300万円に到達

この記事では、X(旧Twitter)で取材協力いただいたエンジニア(Uさん)の体験談を紹介します。

エンジニアを目指して未経験からIT業界に飛び込む人も少なくありませんが、必ずしも順当にIT業務ができるわけではありません。

今回は独学でWeb系言語を1年以上学び、卸売業界からSES企業に入社したUさんの体験談をご紹介します。

あつし

Uさんのリアルな経験を通じて、SES業界の実態や未経験者が抱える悩みについて深掘りしていきます。

⇣タップして拡大⇣

質問内容

スクロールできます

回答内容

スクロールできます

黒塗りなし版が見たい方は、X(旧Twitter)の固定ポストをご覧ください!

目次 [タップして移動]

Uさんの経歴|卸売業界→SES企業(独学1年)

あつし

こんにちは!まずは簡単に経歴を教えてください。

Uさん

現在SES企業でWebエンジニアをしています。現職は入社して2年目で、前職は青果卸売業界で働いていました。

UさんはIT業界未経験からSES企業に入社し、今はWebエンジニアとしてフロントエンド開発を担当しています。

前職時代はエンジニアを目指して、Web系言語を独学で約1年学んでいたとのこと。現在は着実に開発経験を積めていますが、それまでの道のりはかなり険しかったそうです。

未経験エンジニアの現実①スマホ業界のコールセンター案件に一人常駐

あつし

2年目の現在はエンジニアとして開発業務をされているとのことですが、1年目はどのような状況でしたか?

Uさん

入社してからの1年間は、スマホ業界の会社でコールセンター業務にアサインしていました。未経験者は基本的に非IT系の案件で一人常駐するのが弊社の特徴です。

UさんのSES企業では、未経験者はまずIT以外の業務にアサインされることが多いそうです。本人もITとは無縁のコールセンター業をやっていたとのこと。

未経験エンジニアの現実_コールセンター案件にアサイン

優良なSES企業では、先輩と一緒にシステム開発案件に携われます。しかし中には「システムエンジニアリングサービス」と名乗っているだけの”労働者派遣業”を行うSES企業も存在します。

ITスキルを全く必要としないマックジョブ案件に関わってしまえば、身につく専門知識は何一つありません。年収も停滞します。

「1年目はギリギリの生活だった」とUさんは話すので、ブラックSES企業で”沼る”と日常生活に支障が出てきそうです…

未経験エンジニアの現実②IT案件に参画するまでの年収は200万円台

あつし

現在の年収は300万円とお聞きしましたが、1年目の年収はどのくらいでしたか?

Uさん

開発案件にアサインしてから年収は300万円に上がりましたが、それまでは年収200万円台です。福利厚生も交通費のみの支給でした。
都心から離れた場所に住み、休日は勉強ばかりでしたので生活はなんとかなりました。私と同じ立場の社員は、貯金を切り崩して生活している人が多かったですね。

Uさんの会社では、未経験者が最初に入る案件はITスキルが不要な低単価案件。本人も1年目は年収200万円台とのことで、年収が低く抑えられがちです。

休日の「旅行」「お出かけ」といった気分転換も、貯金が十分に備わっていないと難しそうですね。

開発案件にアサインされるためには、一定の経験やスキルが必要です。Uさんの場合は社内カリキュラムを終え、非IT案件を離脱することが条件でした。

未経験エンジニアの現実_開発案件に携わる方法・条件

Uさんは独学期間を含めると、エンジニアとして働けるようになるまでに「2年間」の長い下積み期間がありました。

この期間、休日も欠かさず勉強を続けてきたUさん。まだ20代ということもあり、エンジニアとしての市場価値はこれからどんどん上がっていくでしょう。

年収もコールセンター時代の2倍、3倍に成長することが期待できますね。

まとめ|エンジニアを目指す未経験者へのアドバイス

この記事では、未経験からSES企業に転職したUさんの体験談を紹介しました。

最後にUさんからいただいた「未経験からエンジニアを目指す人へのアドバイス」を紹介して、本記事を締めたいと思います。

【Uさんの未経験者向けアドバイス要約】

未経験者がSES企業に入社し、エンジニアとしての実務経験を積めるかどうかは、自分の努力の他に「運」「会社の営業力」次第です。なので未経験からSES企業に入社するのはおすすめできません。

優良SES企業も確かに存在しますが、未経験者やSES業界に詳しくない人がこれを見分けるのはかなり難しいです。

もしも自分が未経験時代に戻れるのなら、ポートフォリオを作成して受託開発企業への入社を狙います。

1社目に入るIT企業を妥協して選ぶと後悔するので、絶対にダメです。

Uさんのエンジニア未経験者向けアドバイス②

その他のSES企業体験談

みんなの体験談_アイキャッチ画像1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次 [タップして移動]