入ってはいけないIT企業に転職した2名の体験談【特徴/回避法も】

  • ブラックなIT企業に入社したらどうなる?
  • 未経験エンジニアが入ってはいけないIT企業の特徴は?
  • 回避法は?ホワイトIT企業の見つけ方は?
あつし

このようなお悩みを持つ人に向けて、ブラック企業に転職したエンジニア体験談・回避法を紹介します!

記事の後半には、国が認める「ホワイトIT企業一覧ブラックIT企業一覧」を記載しています。

本記事で安全なIT企業の特徴を知り、転職・就職を安全なものにしていきましょうね!

目次 [タップして移動]

もしも入ってはいけないIT企業に入社したら…

もしも入ってはいけないブラックIT企業に入社してしまうと、「残業だらけで心身が疲弊する」以外のさまざまな弊害が発生します。

その主な悪影響は次の3点です。

それぞれ詳しく解説しますね。

①スキルが一生身につかない

入ってはいけないIT企業に入社してしまうと、雑用や末端業務ばかりやられて、ITスキルが身につかなくなってしまいます。

たとえば前職で客先常駐のSES企業で働いていた僕の先輩エンジニアは、1年間働いて身についたスキルが

  • エクセル
  • パワーポイント
  • HTML/CSS

と、エンジニアリングとは直接関係しないスキルだったと言っていました。

加えてX(Twitter)でも、スキルが身につかなくて嘆く人の声が見受けられれます。

スクロールできます

僕の転職先では、研修後すぐに先輩と開発業務ができたり、プログラミングスクールの同期も自社開発企業で1年目から開発経験を積めています。

スキルが身につかないようなIT企業に入社してしまうと、キャリアの序盤で大きなハンデを負うことになるのです。

②年収アップに2〜3年遅れが生じる

入ってはいけないIT企業に入社してしまうと、年収アップが大幅に遅れてしまいます。

IT業界で年収を伸ばしていくには、「実務経験」が何よりも重要です。具体的には、実務経験3〜4年で年収が大きく伸びる傾向があります。

そんな中で派遣社員として働いたり、テスターや監視モニターといった末端業務ばかり積んでしまうと『開発経験』が一切積めず、年収アップの機会を逃してしまうんですね。

実際に僕の転職先で派遣社員として働いていた方は、正社員になるまでに「2年」という長い時間を要し、その後ようやく1年目の正社員で未経験者と同じ年収に到達しました。

「とにかくIT業界に入ろう」と言った意気込みで派遣企業や下請け企業に入社してしまうと、年収アップに大きな遅れが生じてしまいます。

③クビになる可能性が高まる

社員を大切にしないIT企業に入社してしまうと、クビになるリスクが高まります。

具体的には次のように、会社の都合で解雇・契約打ち切りを下されてしまいます。

社員を大切にしないIT企業のパターン

  • 評価基準が厳しい会社だと、試用期間中に解雇通告されてしまう
  • 派遣社員として働いた場合は「契約打ち切り」を突然宣告される

僕の周りで試用期間中にクビになったケースはありませんが、ネット上では少ないながらも、クビ・契約破棄になった例が存在します。

採用や教育に熱心でないIT企業では、クビになる可能性がどうしても高まってしまうのです。

ブラックIT企業に入社した2人の体験談

この項目では、僕の周囲でブラックIT企業で働いていた2人のエンジニアを紹介します。

体験談①SESで働いてた女性エンジニア

僕の転職先に客先常駐として働いていた女性エンジニアは、前の現場ではかなり悲惨だったそうです。

初めて配属された現場では、先輩社員がポンコツで仕事をまともに教えてもらえなかったとのこと。

加えて仕事の進捗も悪くて毎日終電近くまで残業していたそうですが、会社に「みなし残業」の規定があったため、残業代は満額払われなかったそうです。

客先常駐の働き方は人間関係から労働環境まで、全てクライアントに依存することになります。仕事が「配属先ガチャ」という運ゲーになりやすい特徴がSES企業にはあるのです。

体験談②派遣社員として働いてた配属先の先輩

派遣社員として働いていた先輩は正社員になるまでの2年間、

より多くの仕事をこなしているのに、後輩よりずっと給料が低い

という状況で働いていました。

転職しようと思っても「派遣社員」というだけでマイナスイメージを持たれたらしく、別の会社で年収アップは望めなかったそうです。

正社員に昇格した後も、同じタイミングでエンジニアになった未経験者とは、およそ200万円の年収差が開いたとのこと。

可能なら派遣エンジニアは避けたいところですね。

【共通】入ってはいけないIT企業の特徴5選

この項目では、残業がひどかったり、年収アップが遠ざかるような「入ってはいけないIT企業」の特徴を5つ紹介します。

あつし

本項目の特徴を事前に知っておけば、IT企業への転職をより安全に進めることができますよ!

特徴①長時間労働が常態化している

残業が多いIT企業への入社は、「心身の健康を害する」という理由以外にも、

長期的なスキルアップが望めなくなる

といった可能性が高まるので避けるべきです。

ITスキルの習得には「長い時間」が必要です。残業が毎日続けば、自分のスキルが一定ラインを超えるまで、気力・体力を維持することが困難になります。

dodaが15,000人を調べた報告によれば、ひと月の平均残業時間は21.9時間。なので1ヶ月あたりの残業時間が20時間以下だと「ホワイトIT企業」といえそうです。

「面接試験」や内定に合意する前の「内定面談」で残業時間について聞くと、ブラックIT企業への転職を防ぐことができますね!

特徴②ホームページの質が悪い

以下に該当する「低品質さ」が公式ホームページに見られるIT企業は、入社を避けた方がいいです。

【ホームページの質が悪い例】

  • ホームページが古い
    使ってる技術や働き方が昔と変わっていない可能性が大
  • 代表者や役員が明記されてない
    情報を公にせずブラック企業の可能性が高まる
  • 顔写真が1枚もない
    代表役員や社員の顔写真が1枚も無いと不透明性が高まる
  • 合同会社の表記がある
    責任の所在が不明瞭で雇用リスクが高まる。

企業のホームページは会社の顔です。

顧客やユーザーの窓口となるホームページがお粗末な場合、「外部への情報発信は控える」といった不透明性が高いIT企業の可能性が高まります。

さらにWebサイトのデザインが「古い」「ダサい」と感じれば、社内で使っているIT技術も高確率で古いです。

そんなIT企業では、技術力・マーケティング力に疑念しか生まれません。したがってホームページのクオリティが低いIT企業への入社はさけるべきです。

特徴③新卒3年以内の離職率が30%以上

新卒で入社した人の「離職率」が30%以上の場合、その企業への入社は控えたほうが良いです。

厚生労働省の調査から「大卒者が3年以内に離職する確率」は32.3%と判明しています。

*参考:厚生労働省「令和5年就労条件総合調査の概況」

新卒者が3年以内に1/3も辞めてしまう会社は、職員が定着しない何かしらの問題があります。IT業界は転職が活発な特徴がありますが、せめて新卒者の離職率30%以下の会社を選ぶようにしたいですね。

新卒者の離職率が低いと教育体制が充実していたり、残業も少ない「ホワイトIT企業」である可能性が高まりますよ!

特徴④非IT業務との兼業

「〇〇業務以外の仕事もやってもらうよ?」

と面接で採用担当者からこのように言われた場合、その企業への入社は避けたほうがいいです。十中八九でITスキルが身につかない仕事を任されることになります。

実際に僕がエンジニアを目指して転職活動をしていた頃、

コールセンターと兼業になるんだけどいい?

と関西のIT企業で働く採用担当者から直接打診されたことがあります。詳しく聞くと、1日あたりコールセンター業務が7割、開発業務が3割とのことでした。

おそらく、初めからコールセンターの人材を集めていたのだと思います。思うように人が集まらなかったため、表向きだけ「未経験エンジニア募集」という求人に変更した可能性がありますね。

「未経験者が1日3時間以下でスキルを身に着け、開発業務を担う」なんてことは不可能だと感じたので、この求人は完全に”釣り”だと確信しました。

IT職種以外の”兼業”を勧める会社には、入社しない方が無難ですね。

特徴⑤スキルアップ制度や福利厚生が手薄い

新卒者や未経験者の教育制度が整っていなかったり、スキルアップのための福利厚生が手薄い企業も避けるべきです。

なぜならこのような企業には、「育成文化」がないからです。

新入社員向けの研修・教育制度が充実している企業は、未経験者の採用実績が豊富にあります。 社員がスムーズに実務へ入れるように、教育制度を常にアップデートしているんですね。

また社員のスキルアップを積極的に支援してくれる会社は、

  • 書籍や動画教材の費用
  • 資格取得にかかる費用
  • 在宅勤務手当(電気代)

これらを負担してくれることが多いです。

優良企業は「社員ファースト」
ブラック企業は「利益ファースト」

売上や利益を優先しすぎている「社員への還元意識が低いIT企業」には、入社しないほうが身のためです。

【業態別】入ってはいけないIT企業の特徴

この項目では、入ってはいけないIT企業の特徴を業態別に紹介していきます。

業態①SES(客先常駐型)企業の場合

基本的には、全てのSES(客先常駐)企業への入社はおすすめしません。

その理由は、スキルアップの機会が”運ゲー”になり、労働環境が悪化しやすくなるからです。

SESとは?

SES(System Engineering Service)とは、エンジニアの労働力やスキルを顧客に提供するサービスを意味します。

SES企業のエンジニアはクライアント先に常駐し、あらかじめ決められた業務をこなします。労働環境は完全にクライアントに依存するため、スキルアップの機会も残業の有無も不安定になりがちです。

SES企業の図解

偽装請負のリスク

SES企業では、「偽装請負」と呼ばれる問題が発生することがあります。

偽装請負とはクライアント先がSES企業のエンジニアに直接指示を出し、本来の契約内容から脱した業務を行わせることです。

SESのルールをよく理解していないクライアントだと、あれもこれも指示してくる可能性が高まります。

偽装請負の図解

SES企業が適正な管理体制を敷き、クライアントとのトラブルが全く無ければ安心できます。

しかし「エンジニアを貸し出す」という業務構造上、SESエンジニアの立場がどうしても弱くなってしまうのです。

このような理由から、SES企業への入社はおすすめできません。

業態②受託開発企業・SIerの場合

大手SIerの三次請け、四次請け企業

このような「下流工程のSIer・受託開発企業」は積極的に避けるべきです。

なぜなら、システム開発における「末端作業」しか経験できず、年収アップ・キャリアアップが実現できなくなるからです。

SIerとは?

受託開発・SIer企業の図解

SIerとはシステムインテグレーター(System Integrator)の略で、クライアントからシステム開発に関わる業務を請け負うIT企業を指します。

「システムベンダー」や「ITベンダー」とも呼ばれ、1社でまるっと開発・納品する企業もあれば、

  • SES企業の客先常駐エンジニア
  • 派遣会社のエンジニア
  • フリーランスエンジニア

このような外部のエンジニアと業務提携を組み、開発を進めるSIer企業もあります。

SES・派遣エンジニアが参画するケースのSIer・受託開発企業図解

多重下請け構造の問題(SI業界の闇)

SIerの分野には、「SI業界の闇」と言われる多重下請け構造の問題があります。

詳しくは以下の図のように、1つの案件を工程ごとに、下へ、下へと流していく構造です。

SI業界の下請け構造のイメージ

多重下請け構造の問題は多々ありますが、三次請け・四次請け企業で働くエンジニアは、

  • 末端作業ばかりでスキルが身につかない
  • 納期が短く、長時間労働になりがち
  • 報酬が少なく、残業代が満額出ない

といったデメリットがあります。

受託開発系の会社なら、

  • 大手SIer企業
  • 納品まで自社で完結させている企業

このようなIT企業を狙いましょう。

三次下請け・四次下請け企業となればシステムのテスト業務や監視・保守といった下流工程の業務が増え、専門スキルが身につかないリスクが高まります。

業態③自社開発企業の場合

メルカリやLINEなど、自社でシステムを構築し、一般消費者に直接提供する「自社開発企業」は積極的に入社を狙っていきたいです。

なぜなら要件定義や基本設計といった上流工程に携われるだけでなく、

  • 0からビジネスアイデアを作る
  • コンセプトやマネジメントの視点を磨く

といった1ランク上のビジネススキルが身につくからです。

しかし全ての自社開発企業をおすすめできるわけではありません。以下2点に該当する会社には一歩引いて入社を検討しましょう。

自社開発企業でおすすめしないIT企業

  • ベンチャー企業
  • テスターや監視業務を外注してない企業

「ベンチャー企業」をおすすめしない理由

ベンチャー企業をおすすめしない理由は、エンジニア業務以外も請け負う可能性が高く、多忙さから労働環境が悪化しやすくなるからです。

「未経験からでも経験を積みやすい」というメリットがありますが、なによりハードワークになりがちです。

気力・体力の「バイタリティ」に富んでいる人でないと、一定スキルが身につくまでに挫折するリスクが高まってしまいます。

あつし

個人的にはエンジニア3〜4年目でさらにスキルアップしたい人は、ベンチャー企業に転職するのはありだと思いますよ!

「テスター・監視業務を外注してない企業」をおすすめしない理由

自社開発企業でも、システムの監視モニターを外注化していなかったり、テスター要員を社外のエンジニアに任せていない会社は控えたほうがいいです。

なぜならその下流業務を、社内の末端エンジニアが請け負うことになるからです。

システムの監視やテスター業務では専門スキルが身につきません。システムの裏側を知れたり、プログラムのコードをチェックするのは勉強になりますが、年収やキャリアが飛躍するようなスキルが備わるわけではありません。

外注化できる業務を放置するような自社開発企業は、生産性に難ありです。

「将来性」の観点でも入社しないほうがいい会社と言えます。

おすすめITホワイト企業一覧

ホワイト企業を素早く調べる方法は、安全衛生優良企業マーク推進機構のホームページで会社名を検索することです。

IT業界でホワイト企業に認定された優良企業は、2024年8月時点で126社ありました。

以下にそれらの企業を記載したので、転職活動の際はぜひ参考にしてくださいね!

IT優良ホワイト企業(1〜50選)

1株式会社システナ
2日本ナレッジスペース株式会社
3株式会社インテック
4明治安田システム・テクノロジー株式会社
5アイテック阪急阪神株式会社
6SOMPOシステムズ株式会社
7株式会社大和総研インフォメーションシステムズ
8株式会社NSD
9株式会社NTTデータSMS
10株式会社ピーエスシー
11都築電気株式会社
12株式会社中電シーティーアイ
13パナソニックITS株式会社
14日本ウェブサービス株式会社
15NTTビジネスソリューションズ株式会社
16パナソニックコネクト株式会社
17株式会社インテリジェントウェイブ
18OTNet株式会社
19KDDI株式会社
20株式会社クレスコ
21キヤノンITソリューションズ株式会社
22ソフトバンク株式会社
23株式会社日立システムズ
24株式会社エムティーアイ
25パナソニックシステムデザイン株式会社
26株式会社DTS
27株式会社エヌ・ティ・ティエムイー
28LINEヤフー株式会社
29株式会社フィデア情報総研
30日本情報通信株式会社
31日本電気通信システム株式会社
32株式会社コナミデジタルエンタテインメント
33株式会社アイネット
34日本電信電話株式会社
35NECソリューションイノベータ株式会社
36西日本電信電話株式会社
37株式会社日立ソリューションズ
38TTピーエム株式会社
39伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
40富士フイルムシステムサービス株式会社
41コニカミノルタ情報システム株式会社
42株式会社ジュピテック
43エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
44富士通Japan株式会社
45株式会社SCREENアドバンストシステムソリューションズ
46株式会社QTnet
47株式会社豊通シスコム
48ウイングアーク1st株式会社
49株式会社日立システムズフィールドサービス
50クオリサイトテクノロジーズ株式会社

IT優良ホワイト企業(51〜100選)

51兼松エレクトロニクス株式会社
52株式会社ソフトウェアプロダクツ
53トーテックアメニティ株式会社
54SBアットワーク株式会社
55株式会社KSKテクノサポート
56株式会社NTTデータグループ
57株式会社TOKAIコミュニケーションズ
58株式会社NTT東日本-北海道
59株式会社NTT東日本-関信越
60株式会社NTT東日本-東北
61NECネッツエスアイ株式会社
62株式会社TOKAIケーブルネットワーク
63東京海上日動システムズ株式会社
64株式会社エマーテック
65株式会社NTT東日本サービス
66コナミグループ株式会社
67東日本電信電話株式会社
68株式会社野村総合研究所
69みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
70エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社
71株式会社NTTフィールドテクノ
72株式会社ビット
73リコーITソリューションズ株式会社
74サントリーシステムテクノロジー株式会社
75株式会社Phone Appli
76三井情報株式会社
77株式会社アークテック
78富士テレコム株式会社
79資生堂インタラクティブビューティー株式会社
80鈴与シンワート株式会社
81NTTテクノクロス株式会社
82株式会社NTT東日本-南関東
83株式会社九州日立システムズ
84株式会社KSK
85SCSK株式会社
86株式会社NTTデータ
87株式会社法研関西
88株式会社ディー・エヌ・エー
89TIS株式会社
90富士ソフト株式会社
91株式会社トヨタシステムズ
92ANAシステムズ株式会社
93勤次郎株式会社
94株式会社TBSホールディングス
95株式会社IHIエスキューブ
96エルシーブイ株式会社
97Qsol株式会社
98沖縄セルラー電話株式会社
99室蘭まちづくり放送株式会社
100株式会社FiNC Technologies

IT優良ホワイト企業(101〜126選)

101株式会社タニタヘルスリンク
102株式会社Dream少年
103ヘルスケアテクノロジーズ株式会社
104株式会社イントロダクション
105株式会社グッピーズ
106株式会社ソフト開発
107株式会社ジェイエスピー
108日興テクノス株式会社
109ヒューマンズ・ネット株式会社
110株式会社アイセック
111株式会社アイガ
112アイデアル株式会社
113株式会社中海テレビ放送
114ICTコンストラクション株式会社
115株式会社ディーエスブランド
116株式会社熊本計算センター
117株式会社KSK九州
118株式会社クリエート
119ヤフー株式会社
120株式会社TBSテレビ
121トーテックビジネスサポート株式会社
122株式会社日本サーキット
123株式会社ブール・ジャパン
124沖縄セルラーアグリ&マルシェ株式会社
125KonamiGaming,Inc.
126有限会社タスク情報技術研究所

※抜粋基準

  • 安全衛生優良企業認定(ホワイトマーク)
  • 健康経営優良法人認定(大規模ホワイト500、もしくは中小企業ブライト500認定)

ブラックIT企業一覧(随時更新)

安全衛生優良企業マーク推進機構のホームページではブラック企業も検索できます。

しかし2024年8月時点では、登録されているIT系ブラック企業は1つもありませんでした。

当サイトのブラック企業登録基準は労働法令違反が発覚し、検察庁に送検された会社です。現時点で登録されている全ての業界のブラック企業は402社あります。

「IT業界はブラック企業がゼロ」ということは100%ありえないので、労働法違反を犯す会社は早く検挙されてほしいですよね。

以下の外部リンクにジャンプすると、リアルタイムで安全衛生優良企業マーク推進機構のホームページに登録されたブラックIT企業をチェックできます。

*「ブラック企業+情報・通信業」で絞り込んだ検索ページはこちら>>

まとめ|ブラックIT企業の回避法

本記事では、入ってはいけないIT企業の特徴を体験談と共に紹介しました。

まとめると、以下の項目に当てはまる企業への応募を避けることで、ブラックIT企業への入社を高確率で防ぐことができます。

避けるべき求人・IT企業の特徴
  • 新卒者の離職率が20%以上の会社
  • 企業ホームページが古く顔写真が無い
  • IT専門職以外の「兼業」を促している
  • 研修・福利厚生が手薄い
  • 客先常駐の働き方がある
  • 大手SIerの下請け企業
  • ベンチャー企業

また、内定を決断する前にはOpenWorkエンゲージ 会社の評判といった無料で閲覧できる社員口コミサイトでチェックすると、転職がより安全なものになりますよ。

あつし

スキルが身につかない
年収アップが遠ざかる
といった「転職失敗」を未然に防ぎ、年収アップ・キャリアアップを確実に狙っていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次 [タップして移動]